激ウマでした!しかも車で送迎してもらえる神対応。エンタメ最高マン@entame3150man
焼き肉旨し!!! https://t.co/zx8XyUDh4a
2019/06/13 19:38:23
エンタメ最高マン@entame3150man
焼き肉食べた次の日は鬼のように喉が乾く…(^^;
2019/06/14 10:55:44
エンタメ最高マンの楽しい島を作れるように頑張りますので、よかったら遊びにきてください!エンタメ最高マン@entame3150man
「あつまれ、どうぶつの森」でどう森デビューしてみようと思ってるエンタメです✌️
2019/06/14 21:52:59
他にもレーティングシステムの修正や、マッチングシステムの修正など、いろいろと期待していることはありますが…。エンタメ最高マン@entame3150man
スプラトゥーン3で個人的に期待したいこと。
2019/06/15 19:34:07
・ニュース完全スキップ。
・ブキチ説明完全スキップ。
・フェス中もガチマ可能に。
・ガチマは各時間2ルールから選択可能に。
・月毎のステージ固定撤廃。
・プラベ限定で5vs5が可能に。… https://t.co/TJfXm3lKgS
エンタメ最高マン@entame3150man
つけ麺がめちゃんこ食べたいですのう。
2019/06/16 20:18:01
エンタメ最高マン@entame3150man
現在「ひぐらしのなく頃に 奉」がセール中。
2019/06/17 12:09:31
ひぐらしの魅力はなんといっても独特な世界観の醸し出す不気味さ。民俗学的風致をゲームに取り入れた例は数少なく、その意味で先駆者的な作品でもあります。
ミステリーとしてプレイするのではなく、… https://t.co/QOy2fJLEoi
エンタメ最高マン@entame3150man
最近スマホの充電の減りが早くなったような…?
2019/06/17 21:17:13
あと二年は使うつもりだから、まだまだ頑張って下さいお願いします_(._.)_
エンタメ最高マン@entame3150man
歯磨き粉がふくらはぎに付いてたのホラーでは……。
2019/06/17 22:06:13
エンタメ最高マン@entame3150man
それはとても嬉しいです!ぜひ仲良くなりましょう♪気軽に絡んでくださいね~!
2019/06/18 16:10:35
#peing #質問箱 https://t.co/2CGIcm5cUl
エンタメ最高マン@entame3150man
味方全員キルレ1を割っていて、敵全員キルレ1越えていますが、勝てるときは勝てる。ルールに忠実に動くのが大事だと実感させられる。
2019/06/18 18:52:04
(これはヤグラです) https://t.co/pZRI2HLZlV
エンタメ最高マン@entame3150man
11連続キルのうちの8キル。 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch https://t.co/duUh1VIBsk
2019/06/19 02:29:14
エンタメ最高マン@entame3150man
今月ホコをまだ測定していないことを先ほど思い出した。実はサブアカでガチマしてます(笑)
2019/06/19 13:53:38
エンタメ最高マン@entame3150man
カシスビールからの烏龍茶。
2019/06/19 21:39:33
今月の個人的本命タイトル!エンタメ最高マン@entame3150man
Switch版のサマーポケッツを注文しました!
2019/06/20 19:01:50
じっくりプレイするぞ~!
エンタメ最高マン@entame3150man
軌跡シリーズ、次の本編はまず間違いなくカルバード共和国編になると思いますが、それと並行して閃の軌跡のスピンオフも欲しい。リィンとトールズ新Ⅶ組の学院生活をもっとみたい。個人的な希望としては、2年生になって卒業するまでを描いてくれたら最高ですね。
2019/06/20 19:34:21
エンタメ最高マン@entame3150man
そろそろ1ヶ月に1回の家系タイムだぁ♪
2019/06/20 20:40:39
東京駅で飲み会。お安くイタリアンを食べられてよかった♪エンタメ最高マン@entame3150man2019/06/20 20:53:40
現在は「ノッキンオン・ロックドドア」の途中でしょうか?(^ ^)
僕は最近、岡嶋二人の「クラインの壺」を読了しました。
この作品はゲームに関する内容で、30年前に刊行された作品なんですが、
VRが発売されている2019年現在でも実現できていない技術のゲーム内容の話で、1980年代当時の作者の想像力には感嘆しました。
ただゲーム好きとして、将来ここまでゲームデバイスが進化してしまったら、逆に怖い部分があるなと感じました(^^;)
とはいえ、岡嶋二人最高傑作と言われているくらい(個人的には「99%の誘拐」が岡嶋作品ベスト)ミステリーとしても良くできているので、ゲーム好きの人にも読んでもらいたい作品です。
30年前の作品ですが、古くさくなく、文章も読みやすいですしね。
6.7年まえからいつか読みたいと思っていましたが、
平成元年に刊行された作品を、令和元年に読めた偶然に驚いています(笑)